北村紗衣武蔵大学准教授は呉座勇一氏の鍵アカ内での呟きに怒ったのですが、特にこの2tweetに貼られた画像のtweetに怒ったようです。
呉座勇一先生がさえぼう先生の容姿を揶揄したと言われている件はよく読むと誤解で、呉座先生はpetty_bonitas氏が述べた「誰も聞いてないのに“私はブスだから抗議してるわけではない・人から可愛いと言われる”と言ってくるブス差別をするフェミ垢」がさえぼう先生でありそれは悪口であると述べているので、容姿の面ではさえぼう先生は人から可愛いと言われる人であるとの認識をお持ちなのかもしれません。
問題になっているやり取りは、私個人の「フェミニストは暗にブスを排除している」という嘆きであり自虐です。さえぼう先生=フェミニストの意で、さえぼう先生がブスという意味ではありません。
— ☕petty_bonitas🍰 (@petty_bonitas) March 18, 2021
これによって「呉座先生はさえぼう先生の容姿を攻撃している」という訴えは、無効とさせて頂きます(-_-) pic.twitter.com/wRKG3osfiN
下記の件はさえぼう先生が前後のtweetを確認せずに誤解したもので、こちらのブログでログがあるのですが(こちらの頁で再掲したけどまだ重い)さえぼう先生が所属する武蔵大学と「東京四大学」という大学間連携をしている学習院大学の学生の答辞「……私は素晴らしい学績を納めたので「おかしい」ことを口にする権利があった。大した仕事もせずに、自分の権利ばかり主張する人間とは違う。……」を さえぼう先生が「自分は優秀だから権利を主張していいんだ」と学生が言ったとツイートし、 フォロワーの方々が同調しはじめていたのを見ていた呉座先生がさえぼう先生について学生の答辞の文体を真似て批判したもので、何も理由がなく女性だからと批判したわけではないようです。
また呉座先生の新しいスクショが出回った。ひどいのがどんどん出てくる。女性がフェミニズムを唱えるだけで「自分が正当に評価されていないと思っている女の僻み」だと言いたがるの、本当にひどい。私、そんなこと一度も思ったことないし、なんで私の行動からそんなことを思うのか全くわからない。 pic.twitter.com/zKbJ6G4XYk
— saebou (@Cristoforou) March 20, 2021
騒動の始まりは歴史学者・亀田俊和先生が歴史学者の網野善彦は日本が嫌いなのになぜ日本史を研究したのかと評したのを受けたさえぼう先生が、日本が嫌いでも日本研究をしても無問題で網野善彦が日本の地域のことを好きなのが読み取れない読解戦略に不安を感じると評価、周囲の歴史学系アカウントが異なる意見をtweetすると、さえぼう先生は亀田俊和先生を「冷笑系」と批判した上で網野善彦を愛と情熱を隠しロマンチックがとまらない文章を自覚的に書くと評価し、それを呉座勇一先生が鍵アカ内から妄想と批判した事から始まりましたが、
その前哨戦の様にも思えるやり取りがあり、こちらのブログでログをとりました。
歴史の研究を大事にしてるんなら何でもログとりましょうね。 https://t.co/FxPB0yp0Wy
— saebou (@Cristoforou) March 18, 2021
「家に帰ったらご飯を作って待っているお母さん」なんてものを平和の象徴にあげてはなりません ~ SEALDs「安倍政権NO!首相官邸包囲」スピーチを巡って,2015-07-29
国会前抗議に行ってきた,2015-07-25.
法曹家 高嶌先生による「民法からみたセクシャルハラスメント」〜社会運動におけるジェンダー等の法的解説,2015-07-29
「これは伝説に残る文章」学習院大学国際社会科学部の卒業式での卒業生の謝辞がパンチが効いていると話題に,2020-03-25
江戸ブームとかを見てると、日本に『チーズとうじ虫』や『マルタン・ゲールの帰還』みたいな誰でも読める民衆の歴史に関する本がないのが問題なのであって、民衆史観がダメなんだとか言って批判するのはおかしくない?網野善彦の本は日本版マルタンゲールみたいなとこあったのかもしれないけど。
— saebou (@Cristoforou) February 4, 2010
アンチ網野っていうのはなんかありそうだ。
— saebou (@Cristoforou) August 21, 2011
あるテーマにそって過去と現在の継続性を指摘するというのは大変大事だと思うが「混迷する現代社会を生き抜くため」とかいうエクスキューズが出てくると読む気なくなるよね/呉座 勇一, 一揆の原理 日本中世の一揆から現代のSNSまで/ http://t.co/wKJ8mLxa @さんから
— saebou (@Cristoforou) October 24, 2012
網野善彦『日本の歴史00 「日本」とは何か』読書中。日出ずる国という意味の日本という国号が、中国の側から我が国を指す呼び方であり、そのことから幕末の国家神道家が日本という国号が大嫌いだと述べた意見を紹介する網野氏。
— さとうしん (@satoshin257) September 8, 2011
「フェミニストなんかみんなブス」という発言に「いや美人だっている」という反論はあまりよくないと思うのだが、歴史上のフェミニストとかについて「なんでフェミニストになったのか」→「美人で人生つらかった」「可愛くなくて人生つらかった」とかいうことを研究するのは女性史的に価値あると思う
— saebou (@Cristoforou) August 11, 2014
学部の時の芸術論の演習(ベンヤミンの『ドイツ悲劇の根源』読むやつ)で、先生が「フーコーや網野の著作にはものすごく面白くない部分があって、だいたい系図とか古文書をひたすら読むところだが、そういうもともとは面白くないものから知的な分析を引き出すのが研究者の腕の見せ所」と言ってました
— saebou (@Cristoforou) June 13, 2015
私、子どもの頃から理屈っぽいとか性格がキツイとかばっかり言われていたし、なんかやたら太ってて可愛くなかったので、小さい頃から可愛くて愛嬌があって才能溢れてた女の子たちとは縁遠かったです。20歳くらいまでは、フェミニズムは私たちみたいな女の子のためにあると思っていました(続)
— saebou (@Cristoforou) February 6, 2016
でも大人になっていろんな人と話してわかったんですが、子どもの頃から可愛くて才能溢れる楽しい性格だった女の子たちもいろいろ女性であるせいで人生につらいことがあって、ブサイクだった女の子と同じくらいフェミニズムを必要としているんです。私が間違ってた。(続)
— saebou (@Cristoforou) February 6, 2016
だから、可愛くて才能溢れる楽しいことがしたいフェミニストの皆さん、私たち子どもの頃からブスとか理屈っぽいと言われていじめられていた怒っているフェミニストを切り離さないでください、と頼みたいです。それは昔、私が持っていた間違った考えの裏返しです。
— saebou (@Cristoforou) February 6, 2016
@onu_tachi それがですね、私もともとあまり他の人に興味が無く、友達も少なかったので、可愛い子を見下したりしたことはないんですがそもそも他人とあまりコミュニケーションがありませんでした。
— saebou (@Cristoforou) February 6, 2016
この本の書評書きました。きょうの日経新聞に掲載されてるはず。日本史学者を悩ませてきた問題に中国学者(冨谷 至)が挑んでます。おもしろかった→漢倭奴国王から日本国天皇へ――国号「日本」と称号「天皇」の誕生 (京大人文研東方学叢書) https://t.co/VKTbvus3Tg @amazonJPさんから
— ポポ手=大塚ひかり (@hikariopopote) July 15, 2018
東京医大の件、性差別だってのがわからなくても、大学入試でアドミッションポリシーにもないし公表してるわけでもない条件で点数が操作されて受験生が金を払わされてたっていうのは詐欺なので全く擁護できないのですが、それでも性差別が絡むと擁護しはじめる人がいる不思議。みんな性差別が大好きだね
— saebou (@Cristoforou) August 3, 2018
東京医大のやったことは全く擁護できないが、それを「女性差別だ❗」と叫んでも何の解決にもならないと言っているだけ。東京医大ほど露骨でなくても他の医大でもやってるはずだから。仮にsaebou先生のいる武蔵大学で男女差別があったら全力で批判するのでご安心下さい。
2018年08月03日(金) 23:36(JST)Yuichi Goza( @goza_u1),tweet
幕末徳川将軍家の銀印見つかる 国家元首の意思示す | 2018/8/20 - 共同通信 https://t.co/JNzdRiBJab
— M.小林 (@oigawa2) August 20, 2018
歴史の人からしたら当たり前なんだろうが、徳川家が公文書で源氏を名乗ってるのを改めて感心した。
あと日米修好通商条約時点で日本の国号て大日本帝国なんだね。
隋唐帝国の形成は朝鮮半島の地域国家の分立を不可能にし、それに対応して日本と朝鮮の地域国家の融合関係が消滅した。これによって日本の国号が「日本」となったというのが李成市「6-8世紀の東アジアと東アジア世界論」の意見(岩波講座日本歴史②)。
— 保立道久 (@zxd01342) August 23, 2018
「(隋書倭国伝)王は天をもって兄となし、日をもって弟となす。天の未だ明けざる時に出でて政を聴き、跏趺に坐し、日出づれば便ち理務を停め、「わが弟に委ねん」と云う」P122改訂版「日本」国はいつできたか-「日本」国号の成立,大和岩雄,大和書房1996は兄の饒速日尊=明星と弟の太陽=瓊瓊杵尊だと思う
— 🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 (@pririn_) February 7, 2019
日本書紀に神武天皇東征前に饒速日尊が東有美地=大和国へ天磐船に乗って「虛空見日本國」と言い飛降したと書いてるけど、先代旧事本紀では降臨後すぐに亡くなり天で丁重に葬送される(消え行く)もまた明けの明星そっくり。 #神話
— 🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 (@pririn_) February 7, 2019
今日はWikipediaプレゼンターのさえぼーさんには、マツコさん、優しくないですか?
— Jessica.K@人生がシステム調整中 (@Jessica_K_Daisy) September 3, 2019
「自分が可愛いことに気がついていない」とか、本名を聞いて「きれいな名前〜」とか…。#マツコの知らない世界
「マツコの知らない世界」北村先生ことさえぼー先生がwikiについて的確に説明してて、それよりさえぼー先生の可愛い顔して心は漢を見抜いてるマツコの観察眼にも驚いた。
— コップバリバリ (@DaveEvans0808) September 3, 2019
「マツコの知らない世界」録画視聴。
— ReSTART閣下 (@restart20141201) September 4, 2019
”ウィキペディアン”なる人たちの存在を知った。
さえぼーさん、大学の先生。しゃべり方が宇多田ヒカルに似てる。お堅いようでいて、なんだかエロい。可愛い。
saebou先生の反倫理的な「すごく高い倫理」と献血における倫理/安全性:「宇崎ちゃん」献血ポスター③,2019-11-9
今度は「父が売血時代に輸血を受けて肝炎になった、汚い血はいらない」とか語ってるアホがTL通り過ぎたけど、だから医学上きれいな血を豊富に採れそうな男性オタクをターゲットにした広告打ってんだって気付けよ
— とど丸@表現の自由蛮族 (@todomaru2) November 6, 2019
あとその発言でテメーが献血したことないのモロバレだからな
検査と問診の執拗さ舐めるな
さえぼう、フェミニズムの信頼性を落とすために送り込まれたスパイではないかと疑いたくなるレベルだな。
2019年11月08日(金) 21:15(JST)Yuichi Goza( @goza_u1),tweet
こんなまとめができていて、ほんとうんざりしました。たぶん後で反論エントリを書きます。/saebou先生の反倫理的な「すごく高い倫理」と献血における倫理/安全性:「宇崎ちゃん」献血ポスター③ - Togetter https://t.co/eZ2lShZfRu
— saebou (@Cristoforou) November 10, 2019
ツイッターはオーディエンスにウケなければならないので、間違いを認めるようなことにインセンティブはない。北村はそもそも先行ブロックしまくっているので、批判のために反論しているんじゃなくて、フォロワーにウケたいからやっている。 https://t.co/41KKzIVXGG
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)🌖 (@terrakei07) November 10, 2019
さえぼう先生、業績も学界で評価されていて一般書も出しているのに、なおも承認欲求があるんかのう…さすがの私も不特定多数への反論のためにnoteを書こうとまでは思わないわ。
2019年11月11日(月) 17:28(JST)Yuichi Goza( @goza_u1),tweet
701年(大宝元年)大宝令は「日本」の国号を定めていたはずなのは702年の遣唐使(粟田真人と新元号「令和」の素となった万葉集・梅花歌三十二首并序の作者と推定されている山上憶良他)で武太后へ倭から日本への改名を告げているからわかる
— 🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 (@pririn_) April 3, 2019
私は優生思想は絶対的に受け付けないので障害者差別は全く許容できない。
2019年12月23日(月) 22:48(JST),Yuichi Goza( @goza_u1),tweet
亀田さんと呉座さんのツイートやRTがTLに流れてくるようになった。呉座さんはご自分のことを「平和主義者」とおっしゃるけど、僕には亀田さんよりも戦闘的に見える。
— いいぬままさゆき (@historian_chop) November 14, 2019
日本もそもそも中華圏の辺境って、こういう感じで徹底的に啓蒙してほしい。
— 王大人(叫我ポん) 🀄️🀄️🀄️永远在我心中侬 (@kingofActorsRno) February 2, 2020
ツイートで日本って国号はそもそも中国語だって言ったら「無理がある」って嘲笑されました……
いや、日本だよ?天皇だよ?
このあたりは日本国号論の中で散々議論されてますね。「日出づる処」という意味での「日本」という国号が日本列島の内側から生まれたとは考えにくい、朝鮮半島など日本列島の外側からの視点で生まれたのではないかとか、色々言われていたはず。
— さとうしん (@satoshin257) February 2, 2020
それで思い出しましたが、百済禰軍墓誌に見える「日本」が極東を指す一般名詞ではないか、墓誌の中では百済を指しているんではないかという説もあったかと。
— さとうしん (@satoshin257) February 2, 2020
一般的に、人をクズ呼ばわりするのに法的な根拠は一切いらないと思うぞ。あえて言えば表現の自由かな。
— saebou (@Cristoforou) August 14, 2020
必要あって、網野さんの本を読んでいます。改めて、ほんとレフティな方ですねw
亀田俊和(@ kamedatoshitaka),2021年3月13日23時13分,tweets
日本嫌いなのに、何で日本史研究したんだろ?w
亀田俊和(@ kamedatoshitaka),2021年3月13日23時13分,tweets
日本神話が事実ではなく、建国記念の日に科学的な根拠など何もないことなど、平泉澄だってはっきりと認めています。しかし平泉にとっては、それこそ日本が古きよき伝統を誇る国であることの何よりの証拠であった。私もそれは平泉と同じ意見ですね。
亀田俊和(@ kamedatoshitaka),2021年3月14日0時5分,tweets
ホントまじでシンプルに好きになれねえなあのご両人。価値観が違う、自分の好きな日本中近世史の観方でもないし、好きになる積極的動機がねえ。
— 正木慶史 (@amor_historiae) March 14, 2021
っていうかそもそも。喜安朗『転成する歴史家たちの軌跡―網野善彦、安丸良夫、二宮宏之、そして私』とか、そのへんの、さあ!
— 正木慶史 (@amor_historiae) March 14, 2021
多分怒りの7割は下がってるリプライへの怒りなんだろう。くっそ雑に「共産党じゃーん」とか言いやがってという。
— 正木慶史 (@amor_historiae) March 14, 2021
網野への批判を論文で出来たらよかったですね♡ 批判じゃなくって単なる感想なんだとしたら、学部二年生のレベルのご意見ですね♡ ざぁこ♡ みたいな話をひつじさんとしてる。
— 正木慶史 (@amor_historiae) March 14, 2021
亀田俊和のこのツイート、網野善彦を貶しつつ平泉澄が出てくるので、そのまんま「百姓に歴史はありますか」「豚に歴史はありますか」(https://t.co/zZKrImNcAe)になってしまうのでは?https://t.co/3SM8wH1HBO https://t.co/2RHcYq4bvx pic.twitter.com/9eM97ZXK6X
— flurry (@flurry) March 15, 2021
なかよし(5秒差)pic.twitter.com/utEjyARm90
“網野への批判を論文で出来たらよかったですね♡批判じゃなくって単なる感想なんだとしたら、学部二年生のレベルのご意見ですね♡ざぁこ♡みたいな話をひつじさんとしてる。”
正木慶史🔓,( @ amor_historiae ) “研究者なら論文で殴ればいいのになんでTwitterで勘違い系学部2年生(男子校出身)みたいに雑に呟くのかなぁ……最高にダサいし研究者がアレだと思われるのは最高に迷惑だよねー”ひつじ🔓,( @ kaito07291981 )正木慶史,( @ amor_historiae ),2021年3月14日23時35分46秒,1371107794271694853,tweets
きちんと論文の中で網野を批判しろ。「出来ないだろ」という意図で言うのではなく、「2021年だからこそ、網野を批判する価値がある」という意味において言っている。やってくれ。なんで1970年代の研究を読まされているような感覚にならんにゃいけんのだ。この2021年に。
— 正木慶史 (@amor_historiae) March 14, 2021
それはともかくとして、「やっぱり自分は偏見だと分かっちゃいるんだが中高一貫男子校出身者のことが死ぬほど嫌いだな」ってなった。所作と思想がダサい。
— 正木慶史 (@amor_historiae) March 14, 2021
昨日はあえてこの辺は話題にしなかったけど、平泉澄に関しては「あんまりにも素朴に」肯定的な意見とともに名前を出すのに、網野善彦に関しては「あんまりにも素朴に」その研究態度を嘲弄するので、マジでええかげんにせえよと。
— 正木慶史 (@amor_historiae) March 15, 2021
最悪の部分ですよね、ここ。それまでは「研究者としてダセえよ、学部生みたいなこと言いやがって」くらいでまあバカにするだけで済ませられたけど、知らん知らん君が京大で苦労したかどうかなんて知らんのだ。
— 正木慶史 (@amor_historiae) March 15, 2021
網野善彦を越えるなんざ、右派左派問わず誰もが望むことであって、そのうえ「時代的制約」ってのもあって誰もが一部は可能で、かつ未だに「網野善彦を過去には出来ていない」わけっすよ。網野善彦をぶん殴るのは論文でやれ、なぁにを腑抜けた「あれアカじゃん」で済ませてんだもっと本気で殺れ!
— 正木慶史 (@amor_historiae) March 15, 2021
次のページへ進む日本嫌いな人が日本研究してても何も問題ないと思うんだけど、そもそも網野善彦ってすごい日本の地域のこととか好きなんじゃないの…それが読み取れないのはけっこう読解戦略じたいに不安を感じるんだけど、これは私が文学研究者だからか?
— saebou (@Cristoforou) March 15, 2021