呉座勇一氏もめている北村紗衣准教授が特に問題視している下記tweetは、北村紗衣氏がボロカスに批判した2020年3月学習院大学の女子学生のとても話題となった答辞を元にした批判文でしたが、単独で見ると根拠のない誹謗中傷に見えてしまうかもしれません。ログはこちらのブログでもとってあるのですが、あまりにも重たいためこちらでも掲載いたします。 北村紗衣准教授は女子学生が「自分は優秀だから権利を主張していいんだ」と述べたと読解されたようです。「権利の主張っていうのは能力や仕事の量とは関係ないっていうこと、大学で習わなかったのか」とお怒りです。
実際に女子学生が述べたのは下記です
「……素晴らしい学績を獲得した自分に最も感謝している……残念ながら私のことを大学に対して批判的な態度であると揶揄する人もいた。しかし、私は素晴らしい学績を納めたので「おかしい」ことを口にする権利があった。大した仕事もせずに、自分の権利ばかり主張する人間とは違う。」
答辞,「これは伝説に残る文章」学習院大学国際社会科学部の卒業式での卒業生の謝辞がパンチが効いていると話題に - Togetter
「「おかしい」ことを口にする権利」とは、既存の常識を覆すようなことを口にする権利とも言えましょう。社会の中でのそれは既存の価値観を覆すような新規性ある研究をして成果を出す義務が課せられている素晴らしい学績を納めたエリートの仕事で、フェミニスト達の仕事もまた既存の家父長制の価値観を覆す"「おかしい」ことを口にする"仕事の内に入るでしょう。大した仕事をせずに自分の権利ばかり主張しても平凡な人間であればそれは普通で不都合はありませんが、"「おかしい」ことを口にする"上では説得力が無く、"「おかしい」ことを口にする"にはそれについての義務があるのは社会的にも合意があるのではないでしょうか。
エリートの義務は学生を育てる事でもあります。
さえぼうの権利主張こそ「私はこんなにすごい研究者なのに女だから正当に評価されてない!」というのが根底にあって、エリートとしての義務を果たそうとしているところを見たことがない。>RT」
呉座勇一(@goza_u1)2020年3月26日午前10:35,tweet
また呉座先生の新しいスクショが出回った。ひどいのがどんどん出てくる。女性がフェミニズムを唱えるだけで「自分が正当に評価されていないと思っている女の僻み」だと言いたがるの、本当にひどい。私、そんなこと一度も思ったことないし、なんで私の行動からそんなことを思うのか全くわからない。 pic.twitter.com/zKbJ6G4XYk
— saebou (@Cristoforou) March 20, 2021
歴史の研究を大事にしてるんなら何でもログとりましょうね。 https://t.co/FxPB0yp0Wy
— saebou (@Cristoforou) March 18, 2021
さえぼう先生かっこよ…
— 荒井めい☀️ (@farb_) April 14, 2019
「私と上野先生はだいぶ考えが違うと思いますが、たぶんどちらもケンカが平気です。私たちには盾になる覚悟があるし、ブスとか老害とか死ねとか直接ひどいことを言われ続けても耐えることができます。私たちを盾にしてください。でも、私たちのケンカの邪魔はしないでください https://t.co/wP0ASMQ2Ez
「ケンカが平気」なるほどなあ。もともとの性格プラス普段からケンカ慣れしてるかどうかとかもありそう。上野先生とかさえぼう先生とかと普通の人では、世紀末世界で殴りあいしまくってる人と今の普通の社会でケンカしたことなく生活してる人くらい差がある。
— くるくる (@caracolcaracole) April 14, 2019
パンクでロックな卒業生謝辞が流れてきた。素敵!20代はこれくらいイキってる人のほうが大成するんじゃないかな。https://t.co/bBEYiGpK3h pic.twitter.com/sLFYLXm5Mt
— 廣田達宣🔥政策作りDXスタートアップissues代表 (@TatsunoriHirota) March 25, 2020
「私は素晴らしい学績を納めたので「おかしい」ことを口にする権利があった。大した仕事もせずに、自分の権利ばかり主張する人間とは違う」→これはひどいな…権利の主張っていうのは能力や仕事の量とは関係ないっていうこと、大学で習わなかったのか…https://t.co/GpLM2ecYzg
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
こういうのしか出てこないんなら、コンテストやらないほうがいいんじゃないかと思うんだけど…コンテストってけっこうコストかかるんだけど、そのわりになんかふわっとした論文でも何でもない文章しか出てこないの?https://t.co/DRHUmVRZuI
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
「自分は優秀だから権利を主張していいんだ」っていう考え、パンクともロックとも全く関係ないし、むしろ逆ですよ。この謝辞をロックだとか言ってる人、ちょっと考えてください。 https://t.co/rPLhXVp34E
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
パンクっていうのは楽器がヘタクソだろうが音楽の経験がなかろうが、やる気があれば音楽を初めていいし、好きなことを歌っていいのだというスタイルの音楽です。頑張ったから○○していいんだ、優秀だから○○していいんだ、みたいなのとは対極にある美学です。
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
成績が良くても、人間として幼稚な人ですね。。。
— じゃがー (@Jaguar0906) March 25, 2020
一般的な人生の経路で大学を卒業したくらいの年齢の人が幼稚なのは当たり前です。みんなそうだし、ほとんどの人が忘れてるけど、自分もそうだったはずですから。教育の場で周りがちゃんとサポートしてるかが重要なんです。 https://t.co/edHI9IpHQu
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
私も全くそう思います。やたらと「○○はロックだ」とか「○○はパンクだ」とか言いたがる人、ほとんどロックにもパンクにも興味ないことが多いと思います。https://t.co/6gap6iK1LJ
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
この謝辞は流石に引くな…
— Summarkay@🇭🇰🇩🇪🐨 (@summarkay) March 25, 2020
どこの国に住んでいようと、謙虚さがないとやっていけないと思うのよね。
人間関係にも関わってくる。周りとうまくやっていけない人って結局孤立して色々うまくいかなくなると思うし。
まぁこの卒業生代表の方が周りにどんな態度を取ってるか知らないけどね。 https://t.co/5j3dB6MKs9
私は謙虚さがないことを批判しているのではありません。謙虚でないのはおおいにけっこうだと思います。きちんと教育で教えるべきことを身につけている気配がなく、大学のほうで教育をちゃんとしているのかちょっと疑わしいなと思ったんです。 https://t.co/ezuyTR3o1d
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
同じ印象を持った。この学生さん個人の人格や努力は否定しませんが、困ったこと。これに対して大学関係者内で何の疑問も持たれなかったとすれば、それも怖いこと。
— Hasesaki (@Hasesaki) March 25, 2020
彼女の努力や成果が、社会的に無になる。 https://t.co/AK4xtp6QXj
あの卒業のメッセージを同じ場にいた他の卒業生はどのように聞いていたのだろうか?
— Hasesaki (@Hasesaki) March 25, 2020
彼らが僅かでも共感を持って聞けたのでなければ、それはそれでまた大変残念なことだ。
あと他の卒業生のご家族とかいろいろとあるだろうけれども。
同じ人が賞をとったエッセイコンテストの記事も大学が配信してたんですが、なんかふわっとしたあまり論文らしくないもので、コストかけてやる意味あるのかなと思いました。なんか教育環境の問題であるような…https://t.co/DRHUmVRZuI
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
「すべての年度での成績優秀者、学習院でもっとも名誉である賞の安倍能成記念基金奨学金、学生の提言の優秀賞、卒業論文の最優秀賞などの素晴らしい学績を獲得した自分に最も感謝している。」→よほどつらい子供時代を過ごしてきたのでしょう。褒めてあげるべきか。
— 田中一郎 (@eggmanpat) March 25, 2020
こういう公開された文章に対する批判で「よほどつらい子供時代を過ごしてきたのでしょう」みたいな、個人的背景を勝手に想像してあげつらう発言はダメだと思います。何か根拠があるとか、自分が直接攻撃されてるとかならともかく、そうでなければ勝手な想像で個人的背景に触れるべきではないでしょう。 https://t.co/AE4Z3nNfiP
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
うわ。ほんとだ。考え違いも甚だしいよ。学習院大学の「卒業生代表」さん。https://t.co/UTN68nGCGC pic.twitter.com/2k8YciEFHo
— 🦋sarah🦋 (@lovelovesarah) March 25, 2020
ちゃんと読んでしまったのですが、独断が多く突っ込みどころ満載で、ちょっとこれは、と言う感じですね。母権制とか出てきますので、私の研究対象としても興味深いです。分析対象としてとても面白いエッセイ(作文)だと思います。教育環境の問題とも思います。
— Hasesaki (@Hasesaki) March 25, 2020
そうだけど、リプにはリプで返せばいいじゃんって感じだけどなー…。フォロワー多い垢が晒して眷属に同意させてるの見ると、(笑)で逃げる、とか比較にならない程卑劣だと思うんだけど。 https://t.co/EGxNjohEpv
— 黒田勝文 (@nogi88888888) March 25, 2020
パブリックな議論って人に見えるようにやるものでしょ。卑劣と言われようがなんだろうが、私は議論は人に見える形でしかやりません。あなたの引用RTは単なる余計なお世話です。 https://t.co/5h3mSt4kdG
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
世話じゃなくて傍から見た純粋な感想だし、余計なお世話が嫌ならパブリックな場でやらなきゃいいじゃん、アホなんですかー?
— 黒田勝文 (@nogi88888888) March 25, 2020
じゃああなたに卑劣と言われたやり方で、あなたが他人をアホ呼ばわりしている発言を人前にさらします。そういうのがイヤだから、さらすのは卑劣とか言うんですよね。まあ、わかってたけど。というか、平気で他人の発言をさらす相手にアホとか言ったらどうなるか、わかっててやるんだ… https://t.co/x9gahjkSBs
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
僕も学生の頃は相当イキってましたが(黒歴史)、酸いも苦いも経験した上で、今は心の底から周囲の人たちに感謝するようになりました。若さってそういうものだと思うし、未熟で荒削りなエネルギーを心の奥底に持つ人たちこそが社会を進化させるんだと思う。
— 廣田達宣🔥政策作りDXスタートアップissues代表 (@TatsunoriHirota) March 25, 2020
既定路線の風潮とジェンダーギャップという2つの権力に、ひとりで真っ向勝負しててパンクだと思うけどね。
— UUUZ (@uzk1988) March 25, 2020
優秀さを自慢してんじゃなくて、戦った履歴と主張の証明。ここでパンクもロックも関係ないといっちゃうのは、もはやパンクもロックも形骸化されてるし、それこそ謝辞が否定する思考停止状態だ
「経済的に自立できない女性は、精神的にも自立できない」って、これ性差別の一種ですよ。これでジェンダーギャップに対抗していると考えるの、あなたがぬるいだけだと思いますね。 https://t.co/Pu7gYh1byH
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
そうしたいならわかるように書かないとダメなんです。大学は自分が意図していることがわかるように他人に向けて文章を書けるように訓練を受けるところです。何か違うことをやろうとして結果的に新自由主義を利するようなことを書いたとしたら、それは優秀とはほど遠いです。 https://t.co/PDvvm6afI3
— saebou (@Cristoforou) March 25, 2020
まあ、そういう指摘をする層を黙らせるだけの実績があったということですよね。
— 言うに事欠いてユウコ (@gori_husb) March 25, 2020
彼女(彼)の思想というよりも、抑圧に対するアンサーでしょこれは。
パンクでロックな卒業生謝辞が流れてきた。素敵!20代はこれくらいイキってる人のほうが大成するんじゃないかな。https://t.co/bBEYiGpK3h pic.twitter.com/sLFYLXm5Mt
— 廣田達宣🔥政策作りDXスタートアップissues代表 (@TatsunoriHirota) March 25, 2020
さえぼうの権利主張こそ「私はこんなにすごい研究者なのに女だから正当に評価されてない!」というのが根底にあって、エリートとしての義務を果たそうとしているところを見たことがない。>RT
- 呉座勇一(@goza_u1)2020年3月26日午前10時35分,tweet
謝辞はやはり学習院以外の人間や小堀氏という人間を知らない人からすると、選良主義のやべー奴が書いた怪文書でしかないんだろうな。気持ちは分かる。https://t.co/HhiEhkimDJ
— Sgt.Hulka (@dj_accountant) March 25, 2020
それにしても女史がエゴサを始めていて困惑している
— Sgt.Hulka (@dj_accountant) March 24, 2020
なにやら3月末で削除されてしまうそうなので。永久保存しましょうね。https://t.co/HhiEhkimDJ
— Sgt.Hulka (@dj_accountant) March 23, 2020
他の教授に文句を言われたのか、他学部からクレームが入ったのか知らんが、この謝辞を削除するのはやめろ。これ以上に国社の色濃さを伝える文はないと思うんだがね。
— Sgt.Hulka (@dj_accountant) March 23, 2020
まあ、削除前提でただひと騒動起こすために載せた説はあるが。
— Sgt.Hulka (@dj_accountant) March 23, 2020
「私は自分のために大学で勉強した。経済的に自立できない女性は、精神的にも自立できない。そんな人生を私は心底嫌い、金と自由を得るために勉強してきた。そう考えると大学生活で最も感謝するべきは自分である。」
— Mariko Oi 大井真理子 (@BBCMarikoOi) March 25, 2020
こう自信を持って言える小堀さんのがんばり、そしてこの祝辞を掲載した大学に👏🏻👏🏻👏🏻 https://t.co/RtH4wY39kh pic.twitter.com/wypP8SRkIw
あの謝辞を読んで「感謝がない」と怒っている人がいますが、違います。毒親や毒教師や毒上司は「誰のおかげで〜」と恩着せがましく感謝を述べさせ、若者の努力を自分の手柄にしたがりますが、善い親は子供が努力で勝ち得たものは子供の手柄にします。
— 春名風花💉💉 (@harukazechan) March 25, 2020
学生が自分の為に学べる大学。最大の謝辞ですよ☺️ https://t.co/otRBfKiMet
そもそも人権について理解していなかったりパンクとは何かわかってなかったりイキってたりというのは若者だからこれから学べばいいと思うけど、集団の代表としての文章に個人的な意見は求められていないというのはいま学んだ方がいいと思う。全員同じようには考えていなかっただろう。
— oʞıɹoN ∀NIIN (@niina_noriko) March 25, 2020
もう「生意気だけど元気のいい若者だね」って暖かくて見守ってもらえる時代じゃない。大学の中ではそうだったかもしれないけどネットの海に流れてしまった。新型肺炎のことで殺伐としてるいま、叩いていい玩具になってしまうだろう。フォローとケアが必要だと思う。
— oʞıɹoN ∀NIIN (@niina_noriko) March 25, 2020
学習院大学卒業生代表・小堀奈穂子さん、色々優秀過ぎ。https://t.co/oLZ9fQ2nxA
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hirox246) March 25, 2020
「すべての年度での成績優秀者、学習院でもっとも名誉である賞の安倍能成記念基金奨学金、学生の提言の優秀賞、卒業論文の最優秀賞などの素晴らしい学績を獲得した自分に最も感謝している。」