STAP細胞
新しいタイプの幹細胞STAP細胞発見と論文不正疑惑
STAP細胞に関する記事
個人的に感じたことを綴っています。
冤罪の可能性-STAP細胞の正体はES細胞かどうか解らない
STAP細胞はES細胞説はまだ証明できていないと思われます。実質的に刑罰に等しい苛烈な社会的制裁は冤罪だった可能性について。
STAP細胞は昔の名前で出ています
ES細胞説はウソかもしれない-STAP細胞の正体について説明します。
Were STAP cells derived from ES cells?
ネット上の自動翻訳cgiが著者、みたいな
STAP細胞の正体はES細胞だったとは言えない?
調査ではSTAP細胞の正体はES細胞の可能性が高いとのことでしたが、まだそこまでは言えないと思います。
STAP細胞は捏造?ATPと検証実験と再現性
2014年12月19日、STAP細胞検証実験の結果が出ました。
TCR再構成と証明と研究不正。STAP細胞
改めて、TCR再構成とは何かを考えてみました。
遠藤高帆博士のSTAP細胞トリソミー解析論文
2014年9月21日 日本分子生物学会英語機関誌にてSTAP細胞はトリソミー8をもつと掲載されました。
STAP細胞、遺伝子の謎、7月22日の訂正
2014年7月22日、遺伝子解析に関する訂正がありました。
STAP細胞とMUSE細胞
以前は刺激惹起性多能性幹細胞ではなく、体内にある天然幹細胞のアイデアを論文にされていたそうです
STAP細胞論文レビュアーのコメントが漏洩 | 2014年9月10日
サイエンス誌で不思議な記事が掲載されました。
7月27日 STAP細胞:報道の暴力-NHKスペシャル
NHKでひどい報道がありました。
STAP細論文の取り下げ、2014年7月2日
Nature論文が取り下げになりました。
STAP細胞解析GFP遺伝子と理研コンタミ事件
2014年6月23日 2014/6/16、若山照彦博士の会見で小保方博士のSTAP実験の細胞の解析結果が発表されました。2014/6/22理研バイオリソースセンターでのマウス取り違い販売が報道されました。
STAP細胞、遺伝子が違う事件とトリソミー8事件
2014年6月21日 遺伝子解析にて、女性研究者が所持していないはずのマウスがみつかったと報道された件です。
STAP細胞、小保方晴子博士、笹井芳樹博士の会見
2014年4月9日、4月16日の会見について
STAP細胞・理化学研究所の会見(2014-04-01)の感想
2014年4月1日理研の会見。新しいタイプの幹細胞STAP細胞発見と論文不正疑惑について
STAP細胞報道初期の感想
2014年1月30日、生物学の常識を覆すかもしれない大発見だと発表されました。
STAP細胞、経緯のタイムライン
時系列のメモです
STAP細胞 会見資料(動画等)
こちらへ移動しましたリンク
- 「【特集】STAP論文報道の検証」日本報道検証機構
- 「木星通信」
- 「和モガ」
- 「DORAのブログ」
- The STAP CASE evidence
- 「小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑」論文捏造&研究不正@JuuichiJigen
- 「STAP現象の検証の実施について」 理研CDB 相澤慎一氏、丹羽仁史氏,2014/4/7
- 「科学研究面に関する説明資料1」 理化学研究所 笹井芳樹氏,2014/4/16
- 「STAP細胞を前提にしないと説明できない?」
- 「STAP細胞関連ブログコメントなどより転載」 大隅典子の仙台通信2014/4/18
- 報道発表資料「体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見」2014/1/29理化学研究所
- ARTICLE「Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency」
Haruko Obokata,Teruhiko Wakayama,Yoshiki Sasai,Koji Kojima,Martin P. Vacanti,Hitoshi Niwa,Masayuki Yamato&Charles A. Vacanti
青文字=理研CDB
Corresponding authors:Haruko Obokata,Charles A. Vacanti
Nature 505, 641–647 (30 January2014)doi:10.1038/nature12968
Received 10 March 2013 | Accepted 20 December 2013 | Published online 29 January 2014 - LETTER「Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency」
Haruko Obokata,Yoshiki Sasai,Hitoshi Niwa,Mitsutaka Kadota,Munazah Andrabi,Nozomu Takata,Mikiko Tokoro,Yukari,Terashita,Shigenobu Yonemura,Charles A. Vacanti&Teruhiko Wakayama
青文字=理研CDB
Corresponding authors:Haruko Obokata,Yoshiki Sasai,Teruhiko Wakayama
Nature 505,676–680 (30 January 2014) doi:10.1038/nature12969
Received | 10 March 2013 | Accepted 20 December 2013 | Published online 29 January 2014